腹が弱いブログ

釣り、パチスロ、ゲーム。

解禁とスモール

渓流が解禁しましたね!(2週間前に)

f:id:moroya1020:20230316164917j:image
f:id:moroya1020:20230316164920j:image

もちろん釣りましたとも。

 

そして、今日は花粉症が爆発しながらもスモールを釣りにいってきました。

使用タックルはメタニウム&アドレナと、ヴァンキッシュ&アドレナ。キャッチルアーは全てドライブシャッド3.5でした。

f:id:moroya1020:20230316165020j:image

41センチを頭に

 

f:id:moroya1020:20230316165319j:image

f:id:moroya1020:20230316165325j:image
f:id:moroya1020:20230316165328j:image

スモールらしくグイグイ引いてくれるヤツらでした。

短時間だったけど、5匹釣って満足したのでフィニッシュ。

くしゃみが止まらないけど、やっぱバス楽しいです。

渓流も楽しいよ!

そうそう

 

先日の出張の際、とある居酒屋に寄ってみました。

上司が気になっているのでリサーチしてきて!というので半ば強制です。

1人だったのであんまり派手には飲んでいないのですが、

まぁ、個性的な居酒屋さんでした。

 

f:id:moroya1020:20230218144648j:image

魚三酒場。

 

とりあえず暖簾をくぐると、コの字カウンターが2つ。

それぞれにお姉さまが付いていらっしゃいます。

(以後、紫さんとノーマルさん)

入り口で消毒していると早速紫さんから「何人?」とお声がけ。

1人です!と答えると「じゃあこっちだね!」と紫さんエリアへ。

 

「何飲むの」と聞かれたので、早速ビール。

「瓶だけどいい?」とのことで頷くと大瓶とコップがドカッと置かれました。

f:id:moroya1020:20230218145022j:image

さて・・・と周囲を見回すと、さまざまなメニューがあって非常に悩ましい。

 

とりあえず魚が美味い店と聞いていたので、中トロの刺身を頼んでみました。

その間にも「カワハギ入ったよー!」とか「天ぷらあるよー!」と活気の良い声がノーマルさんから聞こえます。

 

とりあえずカワハギ、ブリと頼んで天ぷら盛り合わせで〆よう・・・

と考えていると、

 

「はい中トロ」

f:id:moroya1020:20230218145301j:image

分厚っ。

海なし県の俺には考えられないサイズ。

そして美味い。食べ応えも抜群で、一気に食べてしまった。

 

ビールを煽りながら注文。

すいません、カワハギとブリ、あと天ぷらやってますか?

「天ぷらは盛り合わせでいい?あとブリはブリとろがあるけどそれにする?」

ブリとろ!そりゃ期待できそうだ、天ぷらは何が出てくるかわかりませんが、とりあえず頷いておきます。

こういうのは冒険してナンボじゃ!

 

f:id:moroya1020:20230218145601j:image

ブリとろ

やばい。今まで食った刺身の中で1番美味い。

脂が甘く、噛み締めるごとにうま味が広がります。

異次元の美味さでした。

 

f:id:moroya1020:20230218145731j:image

天ぷら盛り合わせ

えびはブリブリ。魚はほくほく。少し細めのイカゲソもいい味出してます。

口の中の油っぽさをビールで流し込むだけで幸せでした。

 

 

・・・あれ、カワハギは?

 

どうやらこの居酒屋さん、注文は届いてから伝票に書き記すタイプらしく、注文が届かないことも多いんだとか。

 

帰りの新幹線もあるので、こんなもんで失敬しました。

美味しかった。

そして紫さんは常連さんにベッタリな感じだったので、

近所にあれば俺も常連になって色々話とかしてみたいなーと思ったのでした。

 

※なお、数多くあるメニューのうち、「今日はやってないよ!」と仰ったメニューが半数近くでした(笑)

 

解禁日へむけて

ウェーダーも新調。

 

蝦夷ミノーとARスピナーも1つずつ補充。

これで概ね準備は整った!・・・と思うんだけど、

実際釣り始めると色々足りなくなるんだよなぁ・・・。

 

一応初日は2本タックルを考えてます。

メインはブランシエラとアルデバラン

サブにカワセミラプソディとヴァンキッシュ

この2本構えで1日遊ぼうと思う。

 

あとは天気と人の多さだけですかね。

毎年餌釣りの方々の邪魔にならないようやってるんですが、

やはりコロナ禍からのアウトドアブームが影響して

とんでもない数の釣り人が所狭しとひしめき合うわけです。

 

渓流まで行ってもいいんだけど、

さすがにこの時期は命の危険を相当感じるからできるだけ近場がいい。

そうなると、すげえ釣り人が多い場所を選ばざるを得ないって感じなんですね。

 

ま、そのためにウェーダー新調したし、何とか釣りとして形になってくれればいいなと思うわけです。

1年に1日しかない解禁日。

今年も朝から昼まで渓流、昼過ぎから夕方までスモールってスタイルができそうでワクワクしてます。

f:id:moroya1020:20230218093609j:image

早とちりと冥福

先日出張がありまして。

 

出先でいろんな方とお話しする機会があったんですが、

その中で釣りの話になり、

渓流ベイトフィネスをこよなく愛する方と話をしていたところ、

 

むくむくと自分の中の欲が出てきまして・・・

 

 

 

買いました。

 

Beams blancsierra 5.2UL

22アルデバランBFS XG

 

いやね、最初は適当に相槌打っていただけなんですが、

話を聞いているうちに、そもそもカルコンBFSで渓流ベイトフィネスをやり込んでいないことに気づき、

その上でロッドとトラブルレスなリールがあれば少しは楽しめそうかなということもあり、

買っちゃいました。

 

リールは今日、ロッドは明日と分けて届く予定であります。

まぁ、渓流解禁日も近づいてるし、ぼちぼち装備を見直そうとは思っていたのでいいんですけどね。

 

・・・いや、よくはないな。

買った後に後悔することってそこまで無いんだけど、今回は少し嫌な予感がしてます。

 

というのも、トラブルレスなベイトリールなどそもそも存在しない(STEEZ除く)と思ってるし、

アルデバランはバスにも運用できるだろうけど、ブランシエラは渓流・管釣り専用になりそうで、最終的に手放しそう。

 

早とちりしたっぽくて少し冷や汗出てます。

 

渓流ベイトは気分に浸ることが大切だと思ってるので、

のんびり1日かけて釣りに行く時間が取れないとそもそも成立しないとさえ思ってるんですよね・・・。

 

・・・・・。

ま、いずれにしろ1回やってみようと思います。

 

 

 

そして、俺の人生の中で1番影響を与えてくれたバンド、Hi-STANDARDのドラムが逝去してしまいました。

悲しいよ。ツネさん。

生で観れたのはAIR JAM2011の1回だけだったけど、ライブでも映像の中でもCDでも、ツネさんのドラムは輝いていました。

あのリズムがあってこそ、ハイスタの曲があった。唯一無二のドラムです。

I won't forget.

always in my heart "stay gold".

ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。

色々と手を加えると

速くなるのがミニ四駆

そう、金さえあれば。。。!

と、小学校の私は思っていました。

 

ま、今も大して変わりませんです。はい。

 

f:id:moroya1020:20230208220746j:image

息子のハリケーンソニック

maシャーシに載せるためにシャーシとボディいじってます。

その他はローラーセッティングくらいしか触ってないのにやたら速い。

そして烈くんが見たらブチ切れるであろう程の垂直マグナムトルネードをかましてコースアウトする困ったちゃん。子供の作るミニ四駆はそれでいいと思います。

 

f:id:moroya1020:20230208221057j:image

息子のブリッツァーソニック。絶版らしい。

B-MAX仕様を目指したけど、ベースにしたシャーシがARシャーシのためボディ加工。多分レギュレーション上ダメでしょこれは。

一番コースアウトしない良い子。

 

f:id:moroya1020:20230208221305j:image

ブロッケンギガント。B-MAXを目指した父の本気vol.1。

息子のブリッツァーソニックと同じくらいのスピードで走るようにセッティング。ぶっちぎると拗ねるので。。。

 

f:id:moroya1020:20230208221500j:image

ネオトライダガーZMC。提灯仕様。最初のネオトライダガーZMCから進化。今のところジャンプなどでは抜群の安定感。スピードもハリケーンソニックの次くらい。

 

ま、これでとりあえず一通りいじる分のパーツやらマシンは揃ったので、あーだこーだ言いながら息子と遊ぶ日が続くと思われます。

 

息子と近所のコースへ

行ってみた。

有名なところで、大会なんかも積極的に開催されているようなところ。

 

どれ、いっちょやってみっか!ということでミニ四駆本体を紙袋に入れて行ってみたら

 

明らかな場違い感。

 

みなさん、ポータブル電源とか持ち込んでいて、そもそもスピードから何から別世界。

 

すげぇ世界だなーと思いつつ、走行させてみると、案外完走できる感じ。

まぁ、スピードは察しの通りなんだけれども。

 

小1時間ほど走らせて帰宅したものの、たしかに充電電池と気兼ねない充電環境さえあれば1日遊べるんだろうなと思いました。

 

ただ、ポータブル電源はそう簡単に買えません。

息子よ、そんなに物欲しそうな顔で見ないでくれ。

f:id:moroya1020:20230131143139j:image

極寒

こりゃ近隣のバスのポイントは壊滅的だな・・・

 

ということで、暖かくなるまでは息子のミニ四駆で遊ぶこととします。

・・・自分のも購入しちゃいました。

 

まさか自分が息子と一緒にミニ四駆する日が来るとは思ってもいなかったです。

小学校2〜3年生の自分に教えてあげたい。

お前、いずれ息子とミニ四駆やるようになるから

もっと丁寧にマシンを作るようにしろと。

 

ステッカーすらまともに貼らず、公式戦に出る自分をイメージしながらひたすらにトルクチューンモーターで友達と競い合ってました。

 

・・・よし、パパ、昔のマシンを買って息子と一緒に全力で遊ぶぞ!

とネットで購入しようと思ったら、

 

 

本体めっちゃ高ぇ。

つぅか、昔のマシンにプレミアがつくってすげぇな!

 

そんなこんなで今時のミニ四駆を作っておこうと

色々購入。金かかったな・・・。

 

とりあえず、この厳寒期は釣りはオフにしてミニ四駆になりそうです。。。